飲食店向けFacebookページ集客術|無料で始める作り方と運用のコツ

公開日:2025.05.23 更新日:2025.05.23
SNS集客といえばInstagramやLINEが話題になる中、Facebookページを活用した集客が再評価されています。
特に、地域に根ざした飲食店や中高年層をターゲットにしたお店にとって、Facebookは無料で始められるうえに来店につながる導線を作りやすいSNSです。
投稿内容や機能の設計次第で、広告を出さなくても「近所のお店」として認知され、友達のシェアや“いいね”を通じて自然にお客様が広がっていく仕組みが構築できます。
本記事では、Facebookページの作り方から効果的な運用方法、来店へつなげる実践のコツまでを、飲食店目線でわかりやすく解説していきます。
Facebookページで飲食店が集客できる理由

中高年層・地域コミュニティに届きやすい特徴とは
InstagramやTikTokは若年層に強いSNSですが、Facebookは今でも30代〜60代以上のユーザーに根強く利用されているメディアです。
特にファミリー層や地元住民の多いエリアでは、Facebookが地域の情報収集ツールとして活用されているケースが少なくありません。
以下のような特性から、飲食店とFacebookの相性は良いといえます:
Facebookを活用することで、「お店のことをまだ知らない層」への自然な露出と、「来たことのあるお客様」への継続的な接点の両方を持つことが可能になります。
特にネットに強くないけどSNSは見るというユーザー層にリーチできる数少ないプラットフォームとして、Facebookの持つ価値は今なお健在です。
Facebookページの作り方

飲食店がFacebookで集客を始めるには、まず「ビジネス用のFacebookページ」を作成することが必要です。個人アカウントとは別に、店舗専用のページを立ち上げることで、お客様との情報共有や告知、口コミ促進の拠点として活用できます。
作成自体は無料で、10分もあればスタート可能。初めての方でも迷わないよう、ポイントを押さえて準備することが集客効果の第一歩になります。
アカウント登録からページ設定までのステップ
Facebookページは、すでに持っている「個人アカウント」に紐づけて作成する形になります。以下のステップで進めましょう。
- Facebookにログイン(個人アカウントでOK)
- ホーム画面のメニューから「ページを作成」を選択
- ビジネス名(店名)、カテゴリ(例:レストラン)、紹介文などを入力
- プロフィール画像とカバー写真をアップロード
- 店舗情報(住所、電話番号、営業時間など)を入力
- ページ作成を完了し、初期設定へ進む
この際、登録する情報は検索やマップ上の表示にも影響するため、正確に、わかりやすくまとめておくことが大切です。
ポイントとなる設定項目
- プロフィール写真は店舗のロゴや看板など、認識しやすいもの
- カバー画像には店舗外観や看板メニューの写真を使用
- 営業時間や定休日は正確に。変更があった場合はすぐに反映
- メッセージ受信をオンにして、問い合わせ対応が可能な状態にする
さらに、ページURLはカスタム設定でわかりやすくしておく(例:facebook.com/〇〇restaurant)と、名刺や店内POPにも活用しやすくなります。
作成後すぐに集客効果が出るわけではありませんが、見やすく整ったページを持つことで、お客様からの信頼性が高まり、初見のユーザーにも安心感を与える効果があります。
来店につなげるための投稿運用のコツ

Facebookページを作っただけでは集客効果は生まれません。お客様との接点を保ち、店舗の魅力を継続的に伝える「運用」が何よりも重要です。
とはいえ、難しいコンテンツ制作は不要。お店の日常やちょっとしたお知らせでも、十分に“来店理由”として機能します。
大切なのは、投稿内容と頻度、見てほしい人に届く工夫を意識することです。
「いいね」や拡散を増やす情報発信の工夫
投稿のテーマは、店舗に関わる「リアルな情報」ほど、ユーザーの反応が得られやすくなります。
効果的な投稿例
- 今日のおすすめランチメニュー
- 限定メニューの裏話(食材の仕入れ、シェフのこだわり)
- 常連のお客様からの声(許可を取って簡単に紹介)
- 店舗の季節装飾やスタッフのちょっとした日常風景
- 「いいねで◯円引き」など、軽い参加型の投稿
Facebookの特性として、共感・応援・地域愛が集まりやすいため、スタッフ紹介や地域とのつながりを感じさせる内容は特に拡散されやすくなります。
また、投稿に使う写真はできるだけ「店内で撮影した自然な雰囲気の画像」を選びましょう。
プロ撮影のような加工画像よりも、リアルな空気感”が伝わるものの方が信頼を生みやすく、実際の来店へつながる可能性が高くなります。
投稿頻度の目安としては、週に2〜3回程度の更新でも十分です。毎日更新が理想ではありますが、無理なく続けることの方がはるかに重要です。
また、コメントにはできるだけ返信し、フォロワーとの距離を近く保つこともポイントです。やり取りの積み重ねが、信頼と再来店に直結します。
来店後の投稿シェアやタグ付けを促すメッセージを、POPやメニューにひとこと添えるだけでも、投稿の広がりと接点数を高めることができます。
ターゲット層に合わせたFacebook広告の使い方

Facebookページは無料でも十分活用できますが、投稿がフォロワー以外に届きにくくなっている昨今、広告を適切に使うことで「地域の新規客」に対して強力な集客効果を発揮します。
しかも、Instagram広告やGoogle広告と比べて設定の自由度が高く、低予算からでも運用可能なのがFacebook広告の大きな魅力です。
飲食店の場合、「今すぐ行ける」「近所で探している」層に情報を届けられるように設計することが成果を左右します。
効果的な広告設定と配信のポイント
Facebook広告は、ページの投稿を「宣伝する(投稿ブースト)」ことでも配信できますが、より精度の高い配信を行うには、Meta広告マネージャーを使った配信が有効です。
効果的な広告設計のポイントは以下のとおりです。
また、「広告っぽさ」を減らすことで反応率が高まるため、実際のお客様が食事を楽しんでいるような雰囲気の写真を使用すると、クリックや反応が増える傾向にあります。
費用面では、1日あたり数百円から始められるため、週末のみ予算を上げる・月初だけ集中的に配信するといった柔軟な設定も可能です。
Facebook広告の最大の強みは、「広告を見た後にすぐ行動できる(電話・予約・ルート案内)」導線が揃っている点です。
投稿やイベント情報と組み合わせて、“今見て気になった人”をそのまま来店につなげる流れを意識した運用が成果につながります。
成功している飲食店のFacebook活用事例

実際にFacebookページを活用して集客に成功している飲食店では、ページの更新や広告運用に“特別なノウハウ”を使っているわけではありません。
共通しているのは、地元とのつながりを意識した投稿設計と、ターゲット層の目線に立った情報発信です。
ここでは、地域密着型の飲食店がFacebookをどのように使って成果を上げているのかを、具体的な運用ポイントとあわせて紹介します。
地域密着型で成果を出したページ運用とは
ある地方都市のカフェでは、来店客の8割以上が近隣住民や地元企業のスタッフ。
この店舗では、InstagramではなくFacebookをメインの情報発信手段として選択し、以下のような投稿を定期的に実施しています。
- 日替わりランチの写真とその日の仕入れ情報
- 地元農家から仕入れた食材の紹介
- 常連さんとのちょっとしたエピソード(許可を得て)
- 地域イベントに出店する告知やレポート
- 来店者向けの限定クーポン配布(Facebookフォロワー限定)
投稿の内容はシンプルですが、地域性・親しみやすさ・タイムリーな情報を組み合わせることで、「店の存在を思い出してもらう接点」になっているのです。
また別の焼肉店では、週末だけ広告を配信。
広告には「●月●日 土日限定、Facebook見た方だけ1ドリンク無料!」といったシンプルな特典つき投稿をブーストし、1日数百円の投資で席予約数が平均1.5倍に増加。
このように、成功している店舗は以下の点を共通して押さえています。
Facebookは“うまく見せる”より“共感してもらう”ことが強いメディアです。
だからこそ、地元の空気や店主の想いが自然とにじむ発信が、多くのユーザーの心に届きやすいのです。
飲食店がFacebookページで集客を成功させるための視点
Facebookページを使った集客で成果を上げるためには、機能の使い方以上に大切なことがあります。
それは、「誰に届けたいのか」「その人にとってどんな存在になりたいのか」を明確にして発信する姿勢です。
Facebookは、最新トレンドを追うSNSとは違い、“生活の一部として役立つ情報”や“共感できるストーリー”が好まれる媒体です。
つまり、「共通の話題でつながれる」「応援したくなる」ような投稿を続けることが、集客とファン化につながる近道になります。
たとえば:
- 地域の食材を使ったメニューを紹介するときは、「なぜこの食材を選んだのか」「どんな生産者とつながっているのか」といった背景を伝える
- 常連のお客様が再訪してくれたときは、感謝の気持ちを軽く綴るだけでも他の読者に「温かい店」という印象が残る
- 自分たちが大切にしている“おもてなしの軸”を、定期的に投稿の中で表現する
このようにして、「一度だけ行く店」ではなく「また行きたい店」「人に紹介したくなる店」へと自然に変化していきます。
また、無理にすべての機能を活用しようとせず、自分たちのペースで“続けられる形”をつくることが、長期的な成功には欠かせません。
日々の営業の延長線上にある情報を、無理なく、親しみを持って発信し続けること。それこそが、Facebookページを通じて飲食店の魅力を広める一番の方法です。
まとめ
Facebookページは、飲食店にとって無料かつ効果的に地域のお客様とつながれる強力なツールです。特に中高年層や地元ユーザーへの訴求に強く、丁寧な情報発信を継続することでリピーター獲得や口コミ拡散にもつながります。投稿や広告は「来店につながる導線」を意識し、身近で親しみある運用を心がけましょう。店舗の想いが伝わるFacebook活用が、地域に根付くファンづくりの第一歩となります。