グルメサイト「食べログ等」の点数はどう決まる?飲食店が知るべき評価の仕組みと上げ方

公開日:2025.05.23  更新日:2025.05.23

グルメサイトにおける点数は、飲食店の集客を大きく左右する要素です。特に食べログでは、3.5点以上を超えるだけで検索順位や来店率に明確な差が出ます。
本記事では、点数の算出ロジックや影響する要素を解説しながら、飲食店が実践できる評価向上のヒントを具体的に紹介していきます。

食べログの点数は単純平均ではない

口コミ件数だけでは上がらない理由と影響要因

口コミが増えれば点数が上がると考える飲食店も多いですが、実際のところ、点数は単純な平均評価ではなく、独自ロジックで算出されています。

食べログの点数に影響する要素の一部として、以下のような要因が知られています:

  • レビュアーごとの影響力(投稿歴・フォロワー数・信頼度など)
  • 投稿された内容の詳細さや専門性
  • 過去の評価分布や投稿タイミングとの関連性
  • 業態やジャンルによる補正係数

つまり、高評価の口コミを数多く獲得しても、すべての口コミが点数に同等の影響を与えるわけではないということです。

例えば、影響力の高いレビュアーが投稿した3.8点のレビューは、影響力の少ないユーザーがつけた5.0点よりも、点数算出に強く作用する可能性があります。

また、一定数以上の投稿が集まらないと点数が表示されないケースもあるため、「何件集まれば点数が出るか」という基準も重要な確認ポイントです。

そしてもう一つ忘れてはならないのが、「投稿件数の増加=評価の安定化」につながる反面、少数の高評価だけでは実態以上に点数が高くなりすぎるリスクもあるということ。食べログ側はそれを防ぐために、投稿の信頼性や統計的バランスを加味して評価を調整しています。

つまり、飲食店が点数を安定して高く保つには、「良い体験を提供し続け、質の高い口コミを定期的に得る」という運用視点が不可欠なのです。

高評価を左右するユーザーの「影響力」とは

食べログの点数に影響を与える要素のひとつが、口コミを投稿するユーザーの影響力です。
これは、単なる投稿数や評価の高さではなく、運営側が独自に設定しているユーザーランクや信頼スコアのようなものに基づいています。

たとえば以下のような特徴を持つユーザーの評価は、点数に強く反映されやすいと考えられます。

  • 過去に多数の口コミを投稿している
  • 評価のブレが少なく、専門性があると見なされている
  • 他ユーザーからの「参考になった」などのリアクションが多い
  • 食べログ内でフォロワーや注目度が高い

このようなユーザーが来店し、高評価を付けてくれると、全体の点数に与える影響が大きくなるのです。

一方で、影響力の低いユーザーによる高評価の投稿は、点数に反映されにくいケースが多いということも理解しておく必要があります。
これは、点数操作や不正レビューの対策として導入されている仕組みでもあり、公平性を保つために「誰が書いたか」が重視される構造です。

つまり、飲食店としては単に「口コミを増やす」ことを目指すのではなく、実際に食べログを活用している“評価されやすいユーザー層”に好印象を残す体験設計が重要になります。

料理や接客の質を安定させることはもちろん、店内に撮影しやすいポイントを用意したり、料理の説明を丁寧に行うなど、記録に残る体験を意識することも有効です。

評価を下げるNGな運用とは

グルメサイトの点数を上げようとするあまり、意図せず評価を下げてしまう店舗運用をしているケースも少なくありません。
特に「不正な口コミ誘導」「ジャンルとのミスマッチ」などは、点数を落とすリスクが高く、最悪の場合はアカウント制限や非掲載になる可能性もあるため注意が必要です。

不正・操作的レビュー・ジャンルミスマッチが招くリスク

食べログの点数ロジックは外部には公開されていないものの、運営側は評価を不自然に引き上げようとする行為に対して非常に厳しい目を持っています。
以下のような行為は避けるべきです。

Danger
  • 店側から依頼して書かれたことが明らかな高評価レビュー(ステルスマーケティング)
  • 同一人物による複数アカウントからの投稿
  • 無償提供や割引と引き換えに投稿をお願いする行為
  • 口コミを投稿した顧客への「評価点数の指定」

これらはすべて、「意図的な評価操作」と見なされるリスクがあります。仮に一時的に高評価が集まっても、運営がアルゴリズム上で調整し、点数を反映させない、あるいは引き下げる対応を取る可能性が高いといわれています。

また、意外と見落とされがちなのが「ジャンル登録のミスマッチ」です。
例えば、居酒屋業態にもかかわらず「ダイニングバー」や「創作料理店」など、実態と異なるカテゴリで登録していると、ユーザーの期待値と実際の体験にズレが生じ、低評価レビューにつながるケースがあります。

さらに、業態に対して過剰に高い価格設定や、接客スタイルと店舗ジャンルの不一致なども、評価の落差を生む要因になりやすいため、ジャンル設定は慎重かつ実態に即した形で行うことが重要です。

評価を下げる運用を避けるには、点数を“操作する”のではなく、“育てる”という意識で取り組むことが基本姿勢になります。

点数を上げるために飲食店ができる工夫

グルメサイトでの点数は、自分たちで直接操作することはできませんが、店舗運営の工夫によって「高評価につながる条件」を整えることは可能です。
大切なのは、お客様が「点数をつけたくなるような満足度の高い体験」を自然に提供すること。それに加えて、適切なジャンル設定や口コミの導線設計など、地道な取り組みが積み重なって点数向上へとつながっていきます。

満足度アップ・口コミ誘導・ジャンル設定の最適化

まず何よりも優先すべきは、基本的な体験価値の底上げです。

Success
  • 注文から提供までのスムーズさ
  • 接客の丁寧さや声かけのタイミング
  • 料理の見た目・温度・説明のわかりやすさ
  • 清潔感のある店内とトイレの状態
  • 混雑時の対応力や配慮の一言

これらが揃っていれば、意識的に口コミを依頼せずとも、自然に高評価につながる体験が生まれます。

そのうえで、口コミを書きたくなるひと押しの仕組みを用意するのがポイントです。

  • 会計時に「よろしければご感想お待ちしております」と自然に声かけ
  • QRコードで口コミページに簡単にアクセスできる案内を店内に設置
  • SNS連携で「#〇〇店」での投稿を促す(結果的にレビューにもつながる)

ただし、「投稿してください」と強く言いすぎるのは逆効果になり得ます。あくまで自主的なアクションを引き出す空気づくりが大切です。

さらに、ジャンル設定の見直しも重要な施策のひとつです。食べログでは、登録ジャンルによって点数評価の基準やユーザーの期待値が異なるため、実態と合わないジャンルで登録していると、それだけで低評価につながるケースもあります。

Warning
  • 実際の提供メニューと食べログ上の業態が合っているか
  • ユーザーの検索導線と一致しているか
  • 競合店のジャンル設定と比較して不自然ではないか

こうした細部の調整も、アルゴリズムだけでなく、ユーザー視点での評価向上につながる要素になります。

評価点数を安定的に伸ばすには、「点を上げよう」とする意識ではなく、「満足を積み重ねる」ことに集中することが最も効果的です。

点数が集客に与える影響とは

食べログなどのグルメサイトでは、点数がわずか0.1違うだけで、来店数に大きな差が生まれると言われています。特に3.0〜3.5のラインを超えると、検索結果での扱いやユーザーの心理的な評価が一段と変わるため、集客へのインパクトが非常に大きくなります。

3.5点以上が与える印象と検索結果での表示優位性

食べログにおいて、3.5点以上の評価を獲得している店舗は、全体のわずか3%程度とされており、それだけでも「高評価の人気店」としてユーザーに強く印象づけられる存在になります。

このスコアを超えると、以下のような集客効果が期待できます。

Success
  • 検索結果の上位に表示されやすくなる(並び順にアルゴリズムの影響あり)
  • 「この点数なら安心」と思わせる心理的なハードルの低下
  • SNSなど外部メディアで取り上げられる確率が上がる
  • 比較検討された際に、“点数の高さ”が来店動機の決定打になる

逆に、3.0点前後で停滞している場合、味やサービスに満足してもらっても“評価が低い店”という印象が先行してしまうとも少なくありません。

さらに、食べログを通じて新規顧客を呼び込みたい店舗にとっては、「点数=初見のユーザーに対する信頼の代替指標」になるため、たとえ料理やサービスに自信があっても、数字が伸びない限り「候補にも上がらない」という現実があります。

もちろん、点数だけで勝負する必要はありませんが、他店との比較検討が前提のグルメサイトでは、数字が“最初の入口”になることを理解しておく必要があるのです。

そのため、評価点数はただの「数字」ではなく、集客を左右する信用のラベルと捉えることが重要です。

飲食店がグルメサイトの評価を活かすための視点とは

点数をどう捉えどう活かすかを考える

グルメサイトの評価点数は、ただ「高ければ良い」という単純な指標ではありません。
本当に重要なのは、点数をどう捉え、どう活かすかという運営側の姿勢です。

点数ばかりを追いかけすぎると、口コミ依頼が強引になったり、ジャンル設定が不自然になったりと、かえって店舗イメージや信頼性を損ねるリスクが高まります。
そうではなく、日々の満足度の積み重ねが結果的に点数に反映されていくという、自然な成長を目指すことが重要です。

お客様のリアルな声と真摯に向き合う

また、評価を集客の武器に変えるには、数字の背景にある「お客様のリアルな声」に向き合うことが欠かせません。
低評価がついたときは、それを一時的な結果とせず、内容を冷静に分析し、サービスや接客の改善につなげる姿勢が店舗の信頼につながります。

さらに、グルメサイトの点数だけに依存せず、自社サイトやSNS、Googleビジネスプロフィールなどと組み合わせて、自分たちの強みを複数の接点から伝えていくことも、安定した集客のカギになります。

つまり、グルメサイトの点数はあくまで「ひとつの評価軸」に過ぎません。
それを過信するのでも、無視するのでもなく、店舗の実力を適切に伝えるための“ツール”として使いこなす視点が、今後の飲食店経営においてますます求められていくのです。

まとめ

グルメサイトの点数は単なる平均ではなく、ユーザーの影響力や投稿の信頼性、ジャンルとの一致など複数の要素で算出されています。飲食店が点数を上げるためには、操作ではなく自然に高評価が集まる体験を積み重ねることが大切です。点数は集客を左右する指標のひとつ。仕組みを理解し、お客様の声と向き合いながら、店舗の魅力を正しく伝える運用が求められます。

資料ダウンロード

ロカオプとは / ロカオプ機能について/ 料金表について

お電話でのお問い合わせ

0120-439-156
10:00〜19:00(土日祝休)

\この記事が良かったらシェアお願いします/

この記事を書いたライター

ロカオプ公式キャラクターのロカプー

ロカプー

803 views

ローカルエリアマーケティング・MEO(Googleビジネスプロフィール・クチコミ)に関連する情報を発信していくよ♪ WebマーケティングやWeb施策の情報も随時更新! MEO(Googleビジネスプロフィール・クチコミ)や店舗集客でお困りの方は、無料相談を予約してね♪

店舗集客でお悩みのあなたに 店舗集客でお悩みのあなたに
TOP