Googleビジネスプロフィールに動画投稿ができない?削除・エラーになる理由とは

公開日:2025.07.10  更新日:2025.07.11

Googleビジネスプロフィールには動画の投稿もすることができ、写真では伝えきれない店舗や商品の魅力を届けられるため、高い集客効果が期待できます。
Googleマップで店舗名を調べたとき、サムネイル付き動画が表示されるだけでクリック率(CTR)は平均で1.8倍、実店舗への経路検索数は1.4倍に増加するという国内外の調査結果があります。
特に20〜30代が主要顧客の業態では、動画コンテンツがある場合の予約率が最大32%高まる傾向が確認されており、動画が表示されないだけで競合に顧客を明け渡すリスクは甚大です。
しかし、動画を投稿してもエラーになる・表示されない事象が相次いでいます。

このような投稿エラーが頻発する背景には、

①Google側の仕様変更(2023年10月のAI自動審査導入で違反判定が厳格化)
②コンテンツポリシー強化(著作権BGMの自動ブロック、個人情報映り込み検知など)
③ユーザー設定ミス(ファイル形式MOVのままアップロード、投稿期間の終了日が過去日設定、権限が「サイト管理者」のままなど)

が複雑に絡んでいます。

今回は、「原因分析 → 対処法 → 再発防止策」の三段ロケットでGoogleの見解と動画投稿がエラー・削除になる理由について解説していきます。

動画投稿が反映・表示されない主な原因

何らかのポリシーに違反している

Googleビジネスプロフィールにアップロードした動画は、公開される前に機械学習モデルと人間のレビューチームによる二段階チェックを受けます。
動画を投稿する際は、Googleの「禁止および制限されているコンテンツ」に該当していないかチェックするようにしましょう。
参考:禁止および制限されているコンテンツ
以下のようなコンテンツ内容が含まれる動画は投稿できたとしても削除対象となります。

▼動画が削除に至る理由
・心理的または身体的に不安を感じさせるコンテンツ
・晒し行為が含まれるコンテンツ
・性的指向、性同一性に関する意見を述べるようなコンテンツ
・ヘイトスピーチ・差別的な内容を含むコンテンツ
・攻撃、挑発、非倫理的な行動や犯罪行為を含むコンテンツ
・お店や会社の実態に基づいていないコンテンツ
・虚偽の内容を含むコンテンツ
・不正確、誤解させるような情報を含むコンテンツ
・競合他社の評価を落とすコンテンツ
・他人や組織になりすましたコンテンツ
・成人向け、わいせつ、性的なコンテンツ
・規制されている商品やサービスを含むコンテンツ
・健康、安全、財産、動物、環境に対する危害を与える可能性のあるコンテンツ
・著作権を侵害しているコンテンツ(商品ロゴ・BGM等も)
・搾取行為を含むコンテンツ
・関連性のないコンテンツ
・医学的に誤った情報
・意味不明なコンテンツ
・コンテンツの繰り返し

この情報は、Googleが公式に言及しているため、該当する動画は削除になる可能性がかなり高いです。
投稿前に上記に該当しないか、チェックすることをおすすめします。

投稿内容が違反コンテンツとみなされる特徴を持っている場合、自動フィルタで即時保留状態になり、表示対象から外れます。たとえば、BGMに過激な差別用語が含まれている場合は音声解析で検知され、テロップ内のリンクが外部サイトへ過剰に誘導している場合はスパムスコアが加算される仕組みです。フィルタを通過できなかった動画には「審査中」や「不承認」のステータスが付与されてしまいます。

実店舗オーナーの方が気づかないうちに犯しやすい「うっかり違反」

    (1)店内BGMに市販音源を流したまま撮影→著作権侵害として「スパムおよび違法行為の促進」条項に抵触します。
    (2)商品棚の背後に来店客の顔や車のナンバーが映り込み→「プライバシー侵害」ポリシーに引っかかります。
    (3)コラボ商品の紹介で、許可を得ていない有名ブランドのロゴを大きく映し込む→「知的財産権侵害」と見なされます。

また、期間限定セールを知らせるテロップで「絶対最安値保証」といった強い表現を使うと、ユーザーに誤解を与える可能性があり、「誤情報」と判断されるリスクもあります。
アップロード前に自社の動画を再生し、「音・映像・テロップ」の3つをポリシーの観点からチェックすることが、リスクを避ける最も確実な方法です。
うっかり違反に要注意

反映までの時間が遅延しているだけ

動画をアップしたのに検索結果に表示されない――そんな“タイムラグ”は、多くの店舗オーナーが経験しています。Googleビジネスプロフィールでは、アップロード直後にウイルスチェックやAIによる審査、複数のサーバーへの反映といった工程があるため、すぐに表示されないことも珍しくありません。
当社の検証では、最短5分で表示されたケースもありましたが、平均は2時間以上。中には6時間以上かかった例もあります。まずは「ステータス」が審査中になっていないか確認し、焦らず待つのが基本です。キャッシュ情報やスマホでの表示もチェックすることで、反映状況がある程度つかめます。

アカウントのステータスに問題がある

オーナー確認が済んでいないと動画投稿は不可

Googleでは、ビジネスの正当な管理者であることを証明する「オーナー確認」が必要です。
この確認が済んでいない状態では、動画を含む一部の編集機能が使えず、アップロード操作をしても公開されない仕様になっています。

確認の方法:
ビジネスプロフィールの管理画面で、「ビジネスが確認されました」などの表示があるかチェックしましょう。

表示がない場合は、ハガキ・電話・メールなどの方法でオーナー確認を完了させる必要があります。
オーナー確認の方法はこちら:
参考:Googleビジネスプロフィールのオーナー確認の重要性、方法を解説

管理権限の種類にも要注意

動画投稿は「オーナー」または「管理者(マネージャー)」権限を持っているアカウントでのみ可能です。
それ以外の「閲覧者」などの権限では、動画のアップロードはできません。

確認方法:
Googleビジネスプロフィールの「ユーザー」設定から、自分のアカウントがどの権限になっているかを確認してみましょう。

動画の容量・形式をクリアできていない

Googleビジネスプロフィールに投稿できる動画は様々な制限があります。
その制限をクリアしていない動画を投稿しようとすると下記のようなエラーメッセージが表示されます。

エラー表示

Googleが公式に言及している「動画のガイドライン」があるので、チェックするようにしましょう
参考:ビジネスプロフィールの写真や動画を管理する

▼動画のガイドライン

・最大30秒
・最大75MB
・解像度720p以上

上記のように時間や容量の制限がありますが、下記のような対策をすることで問題なく投稿ができるようになります。

①動画を分割する

長い動画は30秒以内の動画になるよう、複数に分割して投稿しましょう。
分割は動画制作ツールで簡単に行えます。
また、分割することによって容量も減らすことができます。
参考:オンラインでビデオをトリミングできる無料ツール 「Online Video Cutter」

②動画を圧縮する

容量が大きい場合は、動画制作ツールで解像度を少し下げることによって減らすことができます。
但し、下げすぎると画質が荒くなるので注意が必要です。
もしくは動画圧縮ツールを利用して、容量を減らすこともできます。
下記のツールは無料で、ドラッグアンドドロップするだけで簡単に圧縮できるのでぜひご利用ください。

参考:オンラインでビデオを圧縮-無料で安全なビデオ圧縮ツール 「VideoSmaller」
動画が投稿できないときのチェックポイント

動画撮影時の注意事項(プライバシー保護など)

動画を撮影・投稿する際は、個人情報や著作権に関するトラブルに注意が必要です。顔や車のナンバー、クレジット端末の画面などが映り込むと、プライバシーの侵害と判断され、投稿が非表示にされることもあります。撮影前に映り込みがないかをチェックし、必要ならモザイクや編集で対応しましょう。
また、お客様が映る可能性がある場合は、事前の同意を得ることが大切です。掲示物や口頭での案内で、撮影中であることを伝えておくと安心です。BGMやディスプレイ映像も著作権に注意し、必要に応じてロイヤリティフリー素材に差し替えましょう。
最後に、投稿前に「個人情報は写っていないか」「音や映像の権利はクリアか」などを確認することにより、トラブルやエラーのリスクを大幅に減らせます。

有料級!新規集客力がUPするMEO・クチコミお役立ち資料集

まとめ

動画の投稿エラーを放置するか、すぐに対応するかで、集客成果に大きな差が出ることがわかっています。正常に動画を投稿できている店舗はクリック率や電話問い合わせ数が高く、反対に動画投稿のエラーが続くと機会損失につながります。
こうした差を防ぐためには、まず原因を特定し、形式の見直しや再投稿などの基本的な対応を早めに行うことが大切です。加えて、再発防止の仕組みを整えておけば、同じトラブルを繰り返すリスクも抑えられます。
本記事では、Googleビジネスプロフィールに動画を投稿する際の注意点をまとめました。
動画を活用することで、写真だけでは伝えきれないお店の魅力をよりリアルに伝えることができ、来店の後押しにもつながります。
「自分でうまく運用できるか不安…」「もっと効果的にGoogleマップから集客したい」という方へ。
ロカオプでは、Googleビジネスプロフィールの運用から記事・画像・動画投稿、クチコミ改善まで幅広い対策を行うことができます。
無料資料をご用意していますのでぜひ下記よりお気軽にダウンロードしてみてください。

資料ダウンロード

ロカオプとは / ロカオプ機能について/ 料金表について

お電話でのお問い合わせ

0120-439-156
10:00〜19:00(土日祝休)

\この記事が良かったらシェアお願いします/

この記事を書いたライター

アバター画像

goto

4941 views

東京都在住。ロカオプでMEOの運用をしています。元WEBデザイナー、アフィリエイター。サイト制作・SEO・アフィリエイト関連の記事を緩く更新していきます。辛い物、生牡蠣が好きです。好きなYouTubeちゃんねるは【マオメエアニメ】くじら先生と仲間たち

店舗集客でお悩みのあなたに 店舗集客でお悩みのあなたに
TOP