クチコミで集客力アップ!Googleクチコミを増やすコツとNG行為を解説!

公開日:2025.08.29  更新日:2025.08.29

ローカルビジネスにおいて、集客を行うにはMEO対策は必ず必要な施策です。
MEO対策において、クチコミの数は重要な指標なので、クチコミを増やすための施策を行っているかと思います。
しかし、クチコミの増やし方には注意点があります。
この記事では、クチコミを増やすメリット、クチコミの増やし方でNGな方法について解説します。
最後まで読むことで、適切なクチコミの増やし方を理解できます。

Googleのクチコミを増やすメリットとは?

MEOでクチコミを増やすメリットは以下の通りです。

ローカル検索で上位表示される
顧客の来店意欲が高まる
ローカルビジネスの信用度を上げる

これらの理由を詳しく解説します。

ローカル検索で上位表示される

MEOでクチコミを増やすと、ローカル検索で上位表示されます。
Googleマップで検索上位に表示されるには、関連性が重要な指標です。
関連性とは、「ラーメン屋」で検索した場合に、検索されたキーワード(ラーメン屋)に対して関連性が高いお店が表示されます。
クチコミが関連性に影響がある例として、渋谷の中華料理屋の人気メニューがラーメンの場合にクチコミで「ラーメンが絶品」や「このお店に行ったらラーメンを食べて下さい」といったクチコミが多くあるとします。
そこで、渋谷にいる人が「近くのラーメン」で検索をした場合、ラーメン屋と、この中華料理屋が表示されます。
このようにクチコミの内容のキーワードの影響も強く表示順位に影響しており、クチコミの重要性が理解できるかと思います。
さらに、クチコミの数が多いということは利用者が多く、人気であると判断されるため、Googleに知名度が高いと評価されます。
これらの理由からクチコミが多いとローカル検索で上位表示されやすいと言えます。
グーグルマップで検索

顧客の来店意欲が高まる

MEOでクチコミを増やすと顧客の来店意欲が高まるといったメリットがあります。
顧客がクチコミに書き込んだ内容は、検索したユーザーがお店に行くかどうかを判断する基準になるのです。
良いクチコミが多くあれば、それだけターゲットが安心して来店することができます。
例として女性が「渋谷区 マッサージ」と検索した場合のニーズは、マッサージの上手い女性のセラピストに施術をしてもらいたいとします。
マッサージ屋のクチコミに「女性のセラピストさんがマッサージが上手で、肩こりがスッキリしました」などのクチコミがあれば、安心して来店することができるでしょう。
さらには、クチコミの文章だけでなく、メニューやお店の内部などの詳細がわかる写真も併せて投稿してもらうと、より評価が高くなります。
クチコミの投稿は、ニーズに合った商品やサービスがあるのかを判断する基準にもなりますので、顧客の来店意欲を高めることができます。

ローカルビジネスの信用度を上げる

Googleクチコミは、第三者のリアルな声としてお店やサービスの信頼度に大きく影響します。たとえば新しいレストランを探している人は、公式サイトの説明だけでなく「料理がとても美味しかった」「スタッフの接客が丁寧だった」といった実際の体験談を見ることで、安心して期待を高められるものです。
広告や自己紹介よりも、利用者の声のほうが心に響きやすく、良いクチコミが積み重なれば「ここなら間違いない」という印象につながります。つまり、クチコミは品質を第三者に証明してもらえる大切な力になるのです。

MEOでクチコミを増やすための方法

MEOでクチコミを増やすメリットは、理解して頂けたかと思います。
それでは、実際にMEOでクチコミを増やすための方法について解説します。

来店したお客様にお願いする

クチコミを増やす第一歩として多いのが、来店されたお客様に直接お願いする方法です。ただ「クチコミをお願いします」と声をかけるのは少し勇気がいることもありますよね。そんな時は、レジ前に案内を掲示しておいたり、会計の際にさりげなく伝えるのも効果的です。
大切なのは「お願いするタイミング」。お客様がサービスや商品に満足して、自然に笑顔が出ている瞬間がベストです。たとえば、飲食店なら「美味しかった」と喜ばれた時、美容院なら仕上がりを見て「理想通り!」と嬉しそうにされた時などです。
声かけはあくまで控えめに。「本日はありがとうございました。もしよろしければ、簡単な評価をGoogleマップに残していただけると励みになります」といった形で、感謝の気持ちを添えて伝えると良いでしょう。さらに「お時間のある時にぜひ」と加えると、より気軽に感じてもらえます。お客様の満足度が高い時に、自然に、そしてやさしく依頼することを心がけましょう。

仲の良い常連客、実際に来店頂いた知り合いにお願いする

初回のお客さん、馴染ではないお客さんよりは、何回もリピート頂いている常連さんにお願いするした方がクチコミに協力してくれる可能性が高いです。また、常連客はお店を気に入ってリピートしてくれているので、高い評価のクチコミを頂きやすいこともメリットです。
また、実際に来店いただいたご友人やお知り合いに協力してもらうのも良いでしょう。
来店いただいていないご友人やお知り合いに依頼することはGoogleのガイドライン違反になるのでNGです。
※実際に来店しているかはGoogleは位置情報で分かると言われています。

QRコードを活用してクチコミを誘導

クチコミを増やす工夫としては、チラシやポップを用意して店内に掲示するのがおすすめです。レジ横や出入り口、トイレ、テーブルなど、お客様の目に入りやすい場所に置いておくと、自然に意識してもらえます。
特に効果的なのが QRコードの活用です。Googleビジネスプロフィールで発行できるクチコミ投稿ページへのリンクをQRコード化し、ポップやメニュー、ショップカード、レシートの裏面などに載せておけば、お客様はスマホをかざすだけで投稿画面にアクセスできます。
「お客様の声をお聞かせください」といったメッセージや感謝のひとことを添えておくと、より気軽にクチコミを書いていただきやすくなります。ちょっとした工夫で、投稿へのハードルをぐっと下げられるのです。
QRコードを携帯で撮る人

フォローアップメールやメッセージ(SMSなど)の活用

来店や購入の後にクチコミをお願いする方法として、フォローアップメールやSMS、LINEなどを活用するのも効果的です。直接お願いできなかった場合でも、後から改めて依頼できます。
送るタイミングは、サービス利用の翌日や商品到着後など、お客様が体験を振り返りやすい頃がベスト。件名は「ご利用ありがとうございました。ぜひご感想をお聞かせください」といったシンプルな表現がおすすめです。本文には感謝の言葉と一緒にクチコミ投稿ページへのリンクを添え、ワンクリックでアクセスできるようにしておくと、投稿してもらいやすくなります。
Googleのクチコミを増やす方法

良質なクチコミを増やす戦略

この章では、ただ数を増やすのではなく、内容の濃い「良質なクチコミ」を獲得する方法をご紹介します。小手先のテクニックに頼るのではなく、サービスや商品の質を高めることが、自然と最高のクチコミにつながります。
お客様が「誰かに伝えたい」「応援したい」と思うような体験を提供するための考え方や具体的なアプローチを、わかりやすく解説していきます。

サービスや商品の品質を向上させる

質の高いクチコミの源は、何よりもお客様が体験する優れたサービスや商品です。「予想以上の効果があった」「スタッフの心遣いに感動した」といった小さなサプライズが、強い満足感となり「誰かに伝えたい」という気持ちを自然に引き出します。
その感動や満足が言葉や写真になって投稿されることで、新しいお客様にも伝わります。集まったクチコミを分析し改善に活かせば、さらに満足度が高まり、良質なクチコミが自発的に生まれる好循環が生まれます。

顧客とのコミュニケーションを深める

質の高いクチコミは、お客様との良好な関係から生まれます。単なる売り手と買い手の関係に留まらず、一人ひとりに寄り添うコミュニケーションが大切です。
例えば、顔や名前を覚えて前回の会話に触れたり、「いかがでしたか?」と感想を丁寧に聞くことは、お客様の心に響きます。こうしたやり取りを通じて「大切にされている」と感じてもらうことで、ブランドへの信頼や愛着が育ち、「応援したい」「体験を共有したい」と思ってもらえるのです。

クチコミ投稿を自然に促す仕組み作り

ポイントは、お客様がサービスを体験してから投稿するまでの流れ(カスタマージャーニー)を意識し、各段階で最適なアプローチを行うことです。
例えば、サービス中に感謝を伝え、会計時にQRコードを提示し、数日後にはフォローアップメールで振り返りのきっかけを作る、といった流れです。こうすることで、お客様は迷わずスムーズにクチコミを投稿できます。
一度仕組みを作れば、あとは運用するだけで質の高いクチコミが集まり、ビジネスの成長を後押ししてくれます。

クチコミは増えるがNGな行為とは?

MEOでクチコミを増やすことは重要ですが、Googleのガイドライン(禁止および制限されているコンテンツ)に違反だと記載がある行為をしてしまうと、アカウント停止や順位の降格などのペナルティが発生します。
ここでは、NGなクチコミの増やし方について解説します。
クチコミのサクラ行為や自演投稿は、検索順位が大幅に下落する事例も多く報告されています。

クチコミ代行業者に依頼する

クチコミの代行業者に依頼することで、クチコミを増やす行為はGoogleからNG行為とされています。
クチコミの代行は「サクラ行為」と呼ばれており、Googleが禁止している虚偽のエンゲージメントに該当します。

実体験に基づいていないコンテンツの投稿に対して報酬を支払う、またはそのような投稿を促す行為。

Googleのガイドラインに抵触した行為が発覚した場合、ビジネスプロフィールの利用停止や検索順位の降格など悪影響を及ぼす可能性が高いです。
サクラ行為はバレないと考えているかもしれませんが、見る人が見ればすぐに分かります。
最悪の場合は、違反だと通報されることもあるので、クチコミ代行業者にクチコミを依頼するのは、絶対にやめておきましょう。
注意点として、クチコミ代行とクチコミ返信代行は全く別物です。
利用する前に、必ず確認をしてください。

自演でクチコミを投稿する

自演でクチコミを投稿するとは、店舗スタッフや管理者が一般ユーザーを装って虚偽のクチコミを投稿する事です。
Googleのガイドラインにも「なりすまし」に関する項目で、自演のクチコミは禁止されています。
こういった禁止行為は、Googleに見つかると必ずペナルティが発生するため、絶対にやめましょう。

他人、グループ、組織になりすまして投稿または共有されるコンテンツ。

報酬を与えてクチコミを依頼する

よくお店で見かける、「クチコミを投稿したら割引致します!」「クチコミを投稿したらクーポン券・粗品をプレゼント致します!」などの報酬を与えてクチコミを依頼する行為もGoogleのガイドラインに違反します。
「虚偽のエンゲージメント」に関する項目ではっきりと明記されています。

企業が割引、無料の商品やサービスと引き換えに投稿を促したコンテンツ。

有料級!新規集客力がUPするMEO・クチコミお役立ち資料集

まとめ|クチコミを増やすにはツールを活用するのもおすすめ

MEO対策を行う上で、継続した高評価のクチコミの獲得は欠かせません。
しかし、地道に顧客に依頼する方法は、現場のスタッフの負担にもなり、なかなか継続して行うのが難しいのが実情です。
そこでクチコミ促進ツールの活用をおすすめいたします!
ロカオプ(MEO対策・店舗集客が一気通貫で行えるサービス)は、クチコミを増やすための機能も搭載しています。
ロカオプにはアンケート機能がついているため、お客様に自然な流れでGoogleのクチコミに誘導することが可能になります。
ロカオプを活用することで、スタッフの負担も減り、満足度の高い評価・クチコミをたくさん集めることができるようになります。
詳しくサービス内容を知りたいという方はぜひ資料を御覧ください。
サービス資料のご請求はこちら↓

資料ダウンロード

ロカオプとは / ロカオプ機能について/ 料金表について

お電話でのお問い合わせ

0120-439-156
10:00〜19:00(土日祝休)

\この記事が良かったらシェアお願いします/

この記事を書いたライター

ロカオプ公式キャラクターのロカプー

ロカプー

3831 views

ローカルエリアマーケティング・MEO(Googleビジネスプロフィール・クチコミ)に関連する情報を発信していくよ♪ WebマーケティングやWeb施策の情報も随時更新! MEO(Googleビジネスプロフィール・クチコミ)や店舗集客でお困りの方は、無料相談を予約してね♪

店舗集客でお悩みのあなたに 店舗集客でお悩みのあなたに
TOP